先日友人とご飯を食べていた所、「我が家にさあアフタヌーンティーのセットがあるんだよね(使ったことない)」という話をきき、それに対して「ええ~勿体無いからやろうよ」という話になりました。
そこで先日の「冷凍食品で人はどこまでチャレンジができるか」という三人組・通称「うまいもん研究会」(LINEのグループ名なだけ)なわけですが、活動記録としてせっかくなのでレポートしておきたいと思います。
うまいもん研究会とはV6トニセンの坂本昌行担、長野博担、井ノ原快彦担の三人でなんか「美味しいものを食べようぜ」というめちゃくちゃ雑な倶楽部です。大本はV6のコンサート静岡公演にいくにあたって一緒にいくかねってなったというそれだけだったんですけど縁が縁を読んで現在に至っています。
「V6あんまり関係ないじゃん」?知ってた!!
ということで、今回は「アフタヌーンティーを家で楽しむ」をテーマに楽しんできました。
アフタヌーンティーとは?
英国でするお茶。午後の紅茶。意味が違うけれどそのままですね。
サンドイッチ、ケーキ、スコーンの三段皿です。
参考サイトはこちら
![[EALLIFE] アフタヌーンティー セット 金枠プレート皿 3枚皿付 3段スタンド (3段皿スタンド) [EALLIFE] アフタヌーンティー セット 金枠プレート皿 3枚皿付 3段スタンド (3段皿スタンド)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/418i8JVbs-L._SL160_.jpg)
[EALLIFE] アフタヌーンティー セット 金枠プレート皿 3枚皿付 3段スタンド (3段皿スタンド)
- 出版社/メーカー: EALLIFE
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
いわゆるこういうやつ。おしゃれですね。
ちなみに今回のお皿については長野担の妹さんが英国にいったお土産で買ってきてくれたものを活用することになりました。
全部バラされててそれを一つ一つ組み立てるのが地味に面倒な作業である(そしてサボりはじめる井ノ原担(私)。)困ったときの坂本担。流石。頼りになる。
用意したもの
本日用意したものは、長野担の家に集まるにあたりアフタヌーンティーって何が必要かな?と言い合いながらかき集めたものたち。
前述したとおり一般的なアフタヌーンティーは下記のものが必要らしい。
- スコーン
- 生菓子
- サンドイッチ
- 紅茶
で、何をどうしようか、となった結果…「よっしゃ買い出しいこうぜ」という、映画「リメンバー・ミー」見た後に喜々と買い出しにいきました。
尚リメンバー・ミーについては割と本気でボロ泣き最後させられて家族!犬!子ども!はずるいな!って改めて思いました。流石ディズニー金がかかってる。いい映画でした。そのうち感想ちゃんと書きます。
なお駅前に戸塚祥太氏のジョーダンバッドが鳴っているは販売していませんでした。川崎という駅に降りるのは正直等々力行くときぐらいなんですがちょうどいい場所でびっくりしました。うん、びっくりするほどフロンターレカラーに染まっててアウェイ感!!(笑)
で、川崎のTOHOシネマズを見た後にあれやこれやアトレの中を巡って今回購入したのはこちら。(地元で買えばよかったとのちになって全員気づくという残念っぷり)
何がなんだか分からない。
後完全にいくつかは買ってきたものではなく個人の持ち寄りです。「これお土産~☆」というやり取りをいつもするせいで、差し入れが増えていく有様。
せっかくなのでリストアップしてみました。
- 株式会社エルビー「大人の紅茶」
- ナビスコ 「リッツ」
- フレッシュベーカリー神戸屋 「プレミアムミックスサンド」
- フレッシュベーカリー神戸屋 「クランベリーとホワイトチョコのスコーン」
- FAUCHON ジャム5品(フランスいった友達からのお土産)
- 御用邸チーズケーキ(お土産)
- 六花亭 「マルセイバターサンド」
- The fruits shop「fruitサンド」
- お店の名前ど忘れしたけど 唐揚げ
- サータアンダギー
もはや何もアフタヌーンティーというものに関係していないとかいっちゃいけない。
そもそもサータアンダギーがある時点で英国風とはなんぞやとか思ったのは言っちゃいけない。そしてこのアルミホイルに包まれているのを見るとどう見ても…おにぎりです…。
盛り付けてみる
細かいことはいいんだよ!ということでみんなで(主に坂本担が頑張ってくれて)盛り付けました。長野担はカットを、坂本担は盛り付けを。井ノ原担の私は後ろから\がんばれー/っていってました。不器用なんだ……すまない…。
流石にあれなんでゴミを片付けたりはしていましたが多分二人に比べてあまり何もしていない。ふぁいっとーとかは言った記憶がある。
BGMとしてはキテレツ大百科の「お料理行進曲」*1を流していました。主に歌:井ノ原担だったけど。
いざ進めやキッチンした結果。
どーん。
えっなんかそれっぽくないですか?それっぽいですよね?えっめっちゃきれいじゃない?わーーーーって拍手しました。とんだ自画自賛。
唐揚げどうしたーっていうお料理行進曲の通りの落ちがつきました。*2
リッツとサータアンダギーとマルセイバターサンドとからあげは手札から除外してアフタヌーンティーを発動したかんじです。ターンエンドだ。
すごい!インスタばえっぽい!(あまりそこらへん考えないメンツである)
ということで取り敢えず撮影したんですけど、後ろにテレビ普通にあって流石にあれなのでPerfumeのポスターで隠しています。おかげで指が見えている(笑)
それと最初に紹介されていた「マナー」とか置いているものとかもうなんか途中からうろ覚えで「なんとかなるよ、絶対大丈夫だよ」という某魔法少女の名言を使わせていただいて、好き勝手しだす。だめだこりゃ。
実食してみよう
「大人の紅茶」
どのへんがどう大人の紅茶かよくわからないけれどカロリーが抑えられている紅茶でした。
後ネーミングセンスが某サッカー日本代表の公式スポンサードしているドリンクメーカーが麒麟マークのあれが出している有名な紅茶とめっちゃかぶって三人して「午後ティーでいいんじゃない?」って言い合ってた。アフタヌーンティーだけに。誰一人あっていなかった。これはひどい。
紙パックなのでさっくり捨てやすいしボリュームもある&ストレートだから飲みやすかったです。他のものが甘いだけにこういうときはストレートがいいなって思いました。
アフタヌーンティーなのにちゃんとティーポットにいれてやらなかったのかよと言われそうである。ごもっともだけど手間を省きました(笑)
《一言感想》
坂本担:飲みやすい。どシンプル。ここから組み合わせをしていっても良い。
長野担:アイスティーだからさっぱりしてる。
井ノ原担:えっ午後ティーじゃなかったの?!カロリー0だけど不思議と甘く感じた
「クランベリーとホワイトチョコのスコーン」
2018年4月の段階で販売していた商品です。
ホワイトチョコの甘味に、クランベリーがピッタリ♪
まろやかな甘みのホワイトチョコに、甘酸っぱいクランベリーがベストマッチのスコーンです。
280kcal(418kcal)
ベスト…マッチ…ベストマーッチ……。頭の中で流れ出す「火星で発見されたパンドラボックス…」というナレーション。そしてイントロ。もはや言わなくても伝わる気がする。\ちゃーらーらーらーらー/
ということで、まぁ、あの、「スコーンだし…ベストマッチなので…」とチラチラしながら二人にお願いして購入しました。この時トレンチコートにフードじゃなくてよかった*3。
スコーンってどっちかというと何かと組み合わせて食べるイメージだったんですけどスコーンはスコーンで食べました。紅茶にあいますね、当たり前だけど。食べやすい。めっちゃほろほろしています。
《一言感想》
坂本担:口溶けがいい。食べやすい。他のものを邪魔しない。
長野担:クランベリーとチョコレートの相性がいい。酸味がそこまで高くないのと三等分でちょうどいいかんじもする
井ノ原担:持ったら結構ぼろっと崩れてびっくりした。多分カットしたせいだとは思う。でもそれぐらいほろほろしている。
「御用邸チーズケーキ」
御用邸チーズケーキとはそもそもなんぞやといいますとチーズガーデンの商品。
Amazonじゃなくても公式ホームページから通販できるみたいです。
素材の持ち味を存分に生かしたベイクドタイプのチーズケーキです。
那須高原の専用工場で、熟練のパティシエが3段階の温度で焼くこと1時間。美しい焼き色が自慢です。
濃厚な味わい、なめらかな舌触り、しっとりとした食感で人気ナンバーワンのロングセラー商品です。
(公式ホームページから引用)
ということで、栃木にたまたま所要で出かけた私が購入したものです。
お土産でみんなで~ということで置いたらびっくりするぐらい寸法ぴったり。やだかっこいい。
カットする際に井ノ原担(私)が何を血迷ったか「3等分むずかしくない?」といいだす始末でした。なおこの直後に坂本担に非常に冷静に「6等分すればよくない?」って言われました。ごもっともです。
で、長野担がすっ…ときれいにカットしてくれたのですが、それがこちらです。ふっくらしながらもしっとりしていて、ひとくち食べて「の、濃厚…」となりました。
ちなみに私、長野担は食べたことがあったのですが坂本担は初なようで、また、そんなに甘いのがめちゃくちゃ得意な方ではないのですが「食べやすい食べやすい」とぺろりといっていました。
ここで大活躍してくれたのがFAUCHONのジャム。それについての感想は後ほど。
《一言感想》
坂本担:甘すぎない。ベイクドタイプのチーズケーキだから、コーヒーにも合いそう
長野担:これにジャムつけたら絶対美味しい。
井ノ原担:ベイクドチーズケーキってもっとぶわーっと焼いていそうな印象(偏見)だけど、まろやかでチーズの味が残って美味しい。もりもりいける。
「FAUCHONのミニジャム」
今回フランスにいった友達からのお土産もので、ぴったり同じものがなかったのですが、近しいものとしてはこれかな。
FAUCHONについて調べたら「えっ、輸入しているのエスビー食品なの!?!」ってこと。えっ静岡県じゃん。実質エスパルスじゃん。 違います。でもエスビー食品大変お世話になっているからびっくりした。
各製品は色々調べてみたのですが今回ついていたのは「ビターオレンジマーマレード」「ストロベリー」「アプリコット」「ラズベリー」「ミルクプディング」でした。
でもジャムってそのまま食べられないしな…ということで出てきたのがこちら。
山崎製パンから現在会社が変わったリッツです。
ちなみに本当はヤマザキビスケットが出しているルヴァンが書いたかったのは内緒。前に食べ比べたときに個人的にルヴァンのほうが好きだったんですが、まぁそれはそれとして「リッツパーティー」なんて言葉もあるしね。まぁいいかってことで。
ということで取り出したリッツと一緒にジャムをそれぞれ試食。御用邸チーズケーキにもジャムを合わせてみたりしました。
完熟もぎたてのフルーツを丁寧に煮上げたフォションの定番ジャム。
オレンジのほろ苦さと甘さがほど良いマーマレードです。
思った以上に酸味がそんなにしなくてちょっと水っぽいのも含めてつるっと食べられる印象。
《一言感想》
坂本担:チーズケーキにとてもあう。食べやすい。リッツでやると液体たれそう(笑)
長野担:ヨーグルトとかにも合うと思う。マーマレードというだけあってお肉とかにもいいかも。
井ノ原担:使っているのフランスのオレンジ?柑橘類はいいぞ…。小さくても存在感がある。安定感。半端ない。
そしてママレードボーイをすぐ思い出す辺りはぶれない。
吉沢亮くんかーそうかー!っていうことで色んな意味で「どうまとめるの?」ってちょっと気になっています。
- アプリコットジャム
完熟もぎたてのフルーツを丁寧に煮上げたフォションの定番ジャム。
甘さだけでなくアプリコットの酸味が楽しめる、さわやかな風味のジャム。
アプリコットについては坂本担が特に高評価。なんかこう…こう…ゼリーみたいな感じでぷるん、としていました。その分リッツとの相性がよかったり、チーズケーキともあいまっても良かったです。
《一言感想》
坂本担:今まで食べてきたアプリコットジャムの中で一番美味しい気がする。食べやすい。チーズケーキと合わせると一番自然と馴染む気がする。
長野担:あんずジャムとリッツの甘じょっぱい組み合わせが美味しい。クリームチーズとかと合わせてもよさそう。品が良い印象。
井ノ原担:コンフィチュールと普通のジャムの違いが未だにちょっと分からないけど、あんまり砂糖使ってないのかな。食べやすくて紅茶が進む。
名前ネタを探したらapricotという曲がありました。おしゃれ!
- ラズベリージャム
各地から届くフルーツを伝統の製法でやさしく煮上げ、ピュアな香りと深い味わいを持つジャム。
鮮やかな赤い色のラズベリージャムは、甘酸っぱさが特徴。ヨーグルトに入れていただいたり、お菓子にお使いいただくのもまた格別の味わいです。
ここで「Raspberry」のスペルが読めなくて「らす…ぷーちん…べりー…」と突然の怪僧ラスプーチンの話題をあげたのは私です。仕方ない。世紀末の魔術師リアルタイムしたからしょうがない*4。ちなみに即効で坂本担にツッコミを受けました。流している長野担さすがすぎる。
Aqua Timezというと千の夜をこえての印象が一番あるBLEACHファンなんですけど(ギアスもやってたような)ラズベリージャムいい曲でびっくりしました。耳に馴染みますね。
- ストロベリージャム
みんな大好き安定のストロベリージャム。日本ではど定番ですよね。安定感があって三人とも好評だったのに評価のコメントがひどい。
《一言コメント》
坂本担:パンにつける王道感。サンドイッチにしてもいい。
長野担:あったかい紅茶にちょっと垂らしてロシアンティーやってみたいかも
井ノ原担:これは…アオハタのいちごジャムのお高い版の味がする…!!
アオハタのイチゴジャムはいいぞ…!!(笑)
- ミルクプディング
なめらかな口当たりと優しい甘さを持つフォションの人気のジャム「ミルク」。
新鮮なミルクに砂糖を加え、ゆっくりと煮込む伝統的な製法で作られたジャム「ミルク」。トーストに塗ったり、デザートに添えていただいたり、コーヒーや紅茶に入れていただいたりと使い方もさまざまです。
まさかの食べる順番でこれがラストだったんですが…………。
甘い。
甘い。
衝撃の甘さに三人して「甘い」という一言でした。びっくりした。いや美味しいんですけど、めっちゃ甘いんですよ。びっくりした。
甘いの段階が一つだけ飛び抜けてて「!?」ってなりました。
《一言感想》
坂本担:甘い。びっくりする甘さだった。食べ合わせは長野担が研究してくれる。
長野担:紅茶、コーヒーに垂らすかんじ…?リッツ一枚で甘さが勝つとは思わなかった。あえてホットミルクとかに合わせても良さそう。
井ノ原担:正直甘く見てた。甘いだけに。食べ合わせは何があうのかすごく気になる。
しかし何かと衝撃が起きました。美味しかった。
「フルーツサンド」
たまたま見つけたにもかかわらず(完全に映画に行く流れだった)、「えーこれは買うしかあるまいて」みたいなテンションで購入したフルーツサンド。
いわく、果物専門店ということでどれもこれも美味しそう。ナガノパープルが売っていました。「ねえ!!長野君!なぁのくんだよ!!」ってテンションふりきれたら「そうだね」と生暖かい返事をいただきました。あるある。
そしてあの…以前コンビニでのフルーツサンド食べ比べとかをしている私ですが(2018年のコンビニで売ってるいちごサンドを食べ比べてみた - 人生日々ハイテンション)長野担もフルーツサンド好きなので、結果として購入することに。ありがとう坂本担。付き合ってくれてありがとう。
中には苺の他にもスライスしたリンゴや桃が入っているのですが、これが何が凄いってリンゴが入ることでサクッと食感がまた変わっているんですよ。結構フルーツサンドってつるりと食べられてしまう印象なんですが、こちらのフルーツサンドは食べごたえがあるように感じました。
《一言感想》
坂本担:中につかっているものが生クリーム以外もあるような気がする。甘いのが得意なわけではないけれど、これなら食べられる。フルーツとの相性が考えられている。
長野担: リンゴにヨーグルト?だと思うけれど、の相性がいい。苺の酸味に負けない甘みと、バランスが良い。
井ノ原担:つぶつぶ苺の食べたときに広がった赤にクリームの白のコントラストがいい。見てて鮮やか。食べていても美味しいし見てても楽しい。
孤独のグルメのサントラあることもびっくりだし「午後三時のフルーツサンド」がタイムリーすぎて流石の孤独のグルメ…っょぃ。
「サンドイッチ」
購入したのは神戸屋のサンドイッチ。
いわくアフタヌーンティーのサンドイッチは富の象徴であるきゅうりのスライスが入っていないといけないらしいんですが……。
まぁいっか。の一言でさっくりサンドイッチ購入。色々悩んだけど色々食べられればいいよねってことで、決めました。適当って言葉がいいよねってホーホケキョ隣の山田くんでも言ってた*5
プレミアムミックスサンド
プレミアムミックスサンド熟成ロースハム&スモークチーズ、コクと旨みの地養卵のサラダ、旨みたっぷりのツナサラダ、「幻のいも」インカのめざめのポテトサラダの組合せ。
ワンランク上の美味しさを実感していただけます。
513kcal(262kcal)
ということで、せっかくなので3人で食べてみることに。
シンプルなミックスサンドなんですけどコンビニのしっとりしたパンとはちょっと違うのが面白い。やっぱりお店に寄って違うんだねえって話をしていました。
《一言感想》
坂本担:シンプルなサンドイッチはするする食べられる。
長野担:たまごサンドの安定感。チーズも美味しかった。王道=みんな好き、ってことだから安定感があるって大切。
井ノ原担:インカのめざめというキーワードを編み出した人はなぜインカのめざめにしたのか非常にきになる…クラッシュしたポテトサラダが美味しかった。パンをトーストしたトーストサンドでも良さそうかも。
唐揚げは安定の唐揚げ大好きトリオなので「うまい」しか言っていませんでした。
お店によって唐揚げも味が違うのが楽しいそして美味しい。かりっとしている唐揚げは大正義ですね。美味しい(大事なことなので二度言う)
ちなみにサータアンダギー他もろもろはお腹いっぱいで本日はお持ち帰りとなりました(笑)
結論:アフタヌーンティーは皿でどうにかなる
割と真面目に「これがこうなってこうじゃ」っていうセリフのとおりだなと思いました。
何が面白いって御用邸チーズケーキがきれいに寸法を測ったのかと言わんばかりにきれいに揃ったこと。すごすぎて流石に笑った。
で、最終的においくらになったのかというと全部計算して三人で割ると大体一人頭1500円いかないぐらい。えっお安い。
ちなみに大体アフタヌーンティー色々なところでしてみたのですが2500~5000円ぐらいな印象です。まぁロケーションとかもありますしね。それにしたって安く感じました。
そこからね、まぁね、非常に優雅に満喫すると思うじゃないですか。
まぁそんなこともなく、アフタヌーンティーしながら何をしていたかって言うとV6のコンサート円盤を三人で見て、ぐだぐだいつもどおりオタクトークしまくっていたわけです。ぶれない。
ひたすらB盤の岡田さんのカンニングっぷりに笑ったり、なんだかんだこの人達がわいわいして、ぐだぐだして、でもプロとしてステージにたった瞬間に表情が変わるのが好きなのだろうなあってしみじみしました。楽しい、イズ、ジャスティス!!
とかいってたら坂本担がグループラインのロゴを作ってくれました。
そうですTwitterでの今年のエイプリルフールネタになりました。ネタだけどーネタじゃなかったー!*6
ということで、これからものろのろ好き勝手にまじめにふまじめ、色々やったら感想レポートも兼ねて書いていきたいと思います。
意外と!!!見かけをそれっぽくすれば!!!どうにかなるってことだ!!!!ってことで。多分コンビニで統一してやってみてもそれっぽくできると思うので…皆さんこう…なんちゃって持ち寄り会とか…してみるといいと思います…(笑)