”これくらいのお弁当箱に、おにぎりを握りちょっと詰めて”と言う歌がありますね。
刻み生姜にごま塩振って…鉄板…うまい…。美味しいに決まっている……。
歳を重ねるごとに「和風」なお弁当に魅力を感じる今日このごろです。
「あの曲なんだっけかな~」ってふと思い出して、探してみたらありました。
>>突然の閣下*1<<
相変わらず「こ、声がいい~~」ってならざるを得ない。聞き取りやすさis大事。
ということで、今回のテーマは「お弁当」に欠かせない、日本人が大好きなあいつ。
お昼ご飯に朝ごはんに特に愛される、日本人の主食といえば外すことのできない「米」。
そしてその「米」をふんだんに使った料理といえばのおにぎり。
私は最後の晩餐何食べたいと言われたら多分おにぎりなんですけど、まあそんなこんなでおにぎりはいいよね!!と言う話になりました。
そんな話をしていたところ、なんと、驚くことに!
MartさんでV6長野博さんが!おにぎりの紹介をしていました!!\よっ待ってました〜!!/
そんな格好のネタ 素敵な話、自分たちもやるっきゃないじゃない!、もったいないじゃない!ということで早速ウキウキと今回もみんなでご飯を食べる、自分たちで作る!を実践してみました。まさに大人の調理実習。
ということで、定例会どころか「みんなで好きなときに好きにやろうぜ」になっているために「また明日ね」が増えつつある。そんな会の感想です。
うまいもん研究会について
過去のブログをご覧頂いている方にはわかりやすいと思うのですが、ここで改めて説明をしておきたいと思います。
- ”いつか”やってみたい、じゃなくてやってみよう
- ”食べたい”じゃなくて食べてみよう
- ”知りたい”じゃなくて知ってみよう
まぁこれは私が思いついた行動のノリなんで他のメンバーはどうかは知らないのですが(笑)
「やってみよー!」「いってみよー!」で、推しがやってたことからじゃあ実際に自分たちがどう思ったか?何を感じたか?をやってみたり、単純に自分ひとりじゃやるのためらうけどみんな巻き込んでやればいいじゃん!!っていうノリと勢いが大事なチームです。
お家でやるものだと過去にやれネギまみれでお料理したり、アイス食べまくったりプリン食べたりクリームソーダ作ってみたりしていました(笑)
メンバーは基本固定はしていないというか「やれる人が」「来れる人が」ってかんじでフラットに動いています。
今回の教科書について
Martさんの2019年5月号を今回の「教科書」ということで見ながら実習。
美味しい週末、おにぎりピクニックに向けての「最新おにぎりニュース」をお届けしてもらいました。
他にも多彩なメニューがある中で今回はコラムに登場かつ長野くんが作りかたも教えてくれている「変わり種おにぎり」をチョイス。みんなであれやこれや作ることに。
▽目次はこちらから
こちらの「V6 長野博さんの”美味しいおにぎり話”」から実践。
が、しかし今回はそれだけではなく!
なんとPerfumeののっちがおにぎりがお好きということで(ネットで調べてたら写真撮影で片手におにぎりもって居た。のっち強い)、「ひみつの嵐ちゃん!」でおにぎりパーティーをしていたと言うことをP.T.A*2に入っているお方から教えていただきました。
放送日は2012年8月9日だったらしい。7年前という衝撃。
ちょうど「Perfume Global Compilation」が出るぐらいの頃らしい。チョコレイト・ディスコが好きです。
Perfume Global Compilation LOVE THE WORLD(初回限定盤)(DVD付)
- アーティスト: Perfume
- 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
- 発売日: 2012/09/12
- メディア: CD
- 購入: 20人 クリック: 270回
- この商品を含むブログ (83件) を見る
で、まぁそんなことがわかったら乗るっきゃ無いテンションなわけですよ。
「それならおにぎり食べるしかないじゃん」。
「おにぎりやろうぜ!!!」
「YES,おにぎりクッキング!!」
という、最後なんだか高須クリニック入っているノリで始めてみました。
もうBGMこれで決定なわけです。テンションが完全に3分間クッキングのあれ。
他にも「おにぎりといえばこのシーンめっちゃ好き」っていうので、千と千尋の神隠しで出てきたハク様のおにぎりとか(多分しおにぎり) 個人的に南極料理人(映画)のおにぎり美味しそうとか色々思ったんですが、今回は折角なのでシンプルに!チャレンジ!
いざ、買い出し!
「せっかくだから場所借りてちゃんと調理実習するのもありだよね」という話もあがったんですが、冷静に考えてみると借りている時間があったら自分たちでできることをやったほうが早くないか?ということになり(笑)
お家をお借りしてみんなで実践。
「すでにお米は炊いておいた」という状態にしてもらいました。かっこよすぎか。
それならやることは一つ。
そう。買い出しである。
ということでなんやかんやの買い出しの結果がこちら。
購入品は以下の通り。
- ごましお(スティック)
- 鮭フレーク
- はちみつ梅
- 昆布
- ひじき
- ゆず白菜
- ソフトのいかの燻製(さきいか)
- レタス
- 紅生姜
- おにぎりのための海苔
- クリームチーズ
- 生ハム
- ごはんの相棒味噌汁6タイプ
- お茶
- おやつ用カットフルーツ
「お母さんこれほしい」の海苔…基、ノリで色々買ってしまった…(笑)
掲載されていたおにぎりも色々だったので合わせて我々も色々チャレンジしようとした結果でした。
実習開始
隠してお料理がはじまったわけです。頭の中でいざ進めやキッチン目指すはじゃがいもと某キテレツ百科のお料理行進曲が今度は流れ始めたわけですが…。
今回のテーマとしては以下の通り。
- おにぎりサイズは一口サイズ(たくさん食べるから)
- 長野くんやPerfume,嵐のメンバーの楽しみに倣い、我々も楽しもう!!!!!!
いや雑か。雑だ。まぁしょうがない。
おにぎり三昧
おにぎりといえば私は海苔を巻いたシンプルな作りしかイメージができなかったのですが、掲載されていたおにぎりがみんな独特なものたちで「ええ~~こんなのもあるんだ!」っていう衝撃がたくさんでした。
実際にやりながら思うことは「冷めてもあったかくても美味しいおにぎりは万能がすぎるのでは」「やはり握り飯が最高」ということ。
今回は8種類のおにぎりに挑戦しました!!バリエーションが豊か!!(笑)
一つのお米からここまでいろんなものを作れるなんて万能がすぎるぜお米~~!そういうところだお米~!!愛してるぞコメ~~!(?)
その1:切り干し大根を使ったレタスにぎり
上記画像の一番下の右にあるレタスが巻かれたものです。
レタスを…巻く…?!となりつつ(完全にイメージはフレッシュな感じ)も、早速チャレンジ。
【必要アイテム】
- ごはん
- 湯通ししたレタス
- ごま塩
- 切り干し大根
湯通ししたレタス×ごま塩×切り干し大根での調理になります。
流石に長野くんが紹介していた切り干し大根は我々の手持ちにはなかったので(笑)、手持ちにあった切り干し大根で代替。
色が!!めっちゃ良い!!一気に色鮮やかっていうか、元気が出るグリーンです。
一個あるだけで存在感が違う。
ご飯に合わせていく工程がシンプルでこれお茶碗でさくさく混ぜられるし「合わせ技」としての一種類お弁当箱にあったらテンションがうなぎ登ることが間違いない。
実食した感想は「レタスチャーハンが世の中あって美味しいって思うんだから、そりゃあ米とレタスはあうに決まってるよね」でした。
その2:生ハムの野菜にぎり
(画像上から2段め左)
【必要なアイテム】
- お米
- スライスしたきゅうり
- 生ハム
「生ハムを…巻く…?!」という本日二度目の何だって感だったんですけど、きゅうりは漬物的発想で考えればなるほど確かに?となりつつ実践。
雑誌にあったのはもっと大きめサイズで作られたおにぎりだったので、巻く量の配分が難しかったんですけど、それでもやっぱり存在感が大きかったです。
レタスと並べると彩りがますます華やかになるというか初夏のピクニックに良さそう……っても思ったり。春色ですね。
きゅうりを塩もみしているので塩っけはハムと合わせて二重丸。
食感がレタスに比べるとふわっとしつつ、いい香りがしました。「ひ、品がいい味だ~!!」ってなるというか。バランスが取れていたと思います。大型サイズで食べたらまた印象が違いそう。
その3:ブラックソルトを使った黒卵風おにぎり
(画像上から3段目、左)
「ブラックソルト…とは…?」となっていたのですが、きちんと検索をかけてくれた友人が「これじゃあ買っておくわ」とお買い上げしてくれました。さすががすぎる。
世界一標高の高い山々、ヒマラヤ山脈は、ネパール、インド、パキスタン、チベットにまたがっています。この一帯には岩塩層が広がり、様々な種類の岩塩が採取されています。ネパールやチベット側で採掘されるブラックソルトは、塊の状態では黒い色をしているため、そう呼ばれますが、砕いて粉にすると、きれいな紅色になります。
長い年月を経てマグマにより高温の熱で焼成されたブラックソルトは、イオウを多く含むのが特徴で、食材に振りかけて水分と合わせると、温泉卵の香りが立ちのぼります。卵料理にはもちろん、お菓子にも塩自体の甘みが相乗効果となり、意外に合います。
また、食材に振りかけてからしばらく時間が経つと、面白いことが起こるので、ぜひ、実験してみてください。
- あったかいお米
- ゆで卵
- マヨネーズ
- ブラックソルト
- 海苔
その4:さきイカのおつまみにぎり
ということで、それを米に…ってなんと罪深い…なんてこったい…ってなりつつ(笑)
ピクニックでいったらお父さん飲むの待ったなしじゃん~~って思いつつ。早速チャレンジ。
【必要なアイテム】
- あったかいごはん
- さきいか
さきいかがね、そもそも美味しいんですわ…。味がしっかりしていて噛めば噛むほど味がでる。非常に美味しい。
これを刻んでいるからより食べやすくなるし食感が面白くなるんですよね。いかの旨味というべきか塩でしっかりあわさっているからというべきなのか。
「こりゃうまい…」ってなりました。味噌汁と一緒でもいいし、あえてのあったかいお茶でもいい。いい天気ならビールとごはん…と思ったけどそれって炭水化物×炭水化物という現実。
海苔はお好みで~と言うけれども個人的には巻いてあったほうが多分好きだなと感じました。美味しかった~!
その5:梅とクリームチーズのおにぎり
(画像一番上、左)
発酵食品と発酵食品の組み合わせはよく聞くけれど、梅とクリチー(言い方)に全く想像がつかない今日このごろでしたが、まぁ折角だし好みも含めて「好き・苦手」が出てきたら儲けものということでレッツチャレンジ。
【必要なアイテム】
- あったかいごはん
- 梅
- クリームチーズ
感想としては「これはどっちかっていうとリッツパーティーの相棒にしたほうが良いかも」でした。
クリームチーズはどうやってもほんのり甘いもので、梅干しが今回「はちみつ」の梅干しだったから甘い×甘じょっぱいっていうのもあって、どちらかというとご飯のお供としていくよりもクラッカーみたいなザクザク食感のものがいいかなって印象。
ご飯と合わせるならシンプルな梅でもいいかも。
クリームチーズとの配合バランスはどれぐらいがいいのかこれも要検討かも。
その6:大豆とひじき煮のおにぎり
(上から3段目、右)
嵐・松本潤くん発案のおにぎり。
「めっちゃうまい」と言っていたしこれはのっかるしかあるまい~~ということで我々もチャレンジ。
【必要なアイテム】
- あったかいごはん
- ひじき煮
- 大豆
フジッコならだいたい外れない。そうフジッコのお豆さんだからね。
ということで、早速実践。
「し、シンプルに美味い…」でした。おいなりさんが酢飯なので、そりゃあうに決まってるんのはわかってるんですけど。
混ぜ込むことによって旨味が浸透して、具だくさん感がより味わえるというか。ボリューム感があっていいな~って思います。ひじきと大豆との組み合わせ(※これは大豆も一緒に入っていたのであれなんですけど)ってあいますよね。お惣菜で入れるのと合わせてお弁当でおにぎりあったら嬉しい。
その7:枝豆と昆布のおにぎり
(一番上、右)
昆布という鉄板おにぎりに枝豆が混ぜ込まれた美味しいに決まってるだろうがおにぎり。
【必要なアイテム】
- あったかいごはん
- 枝豆
- 昆布
ということで、じゃあ…とわくわくしながら作り出すのです。
が。
うっかりアクシデントで先程のひじきにライドンしてしまっていました。危なかった。
誰が間違えたって、まぁ私なんですがね。
正直梅とかに混ぜ合わせないで本当によかったと不幸中の幸いでした。二人のフォローが優しい。
「色が!!色がね!!ほら似てるからね!!」「いやでも合うかもしれなかったね?!!」
なんだこの優しさが!!優しさがゆえにこの「すんませんっした!!」って土下座したいこのかんじ。ありがとうふたりともありがとう。
で、実食してみたわけですが。
夏に食べたいこの一品。昆布の塩加減とぷちっとした枝豆の食感が楽しい。爽やかさがあって、これは海苔がなくても美味しいんじゃないかと。ラップに包まれて色々並んでいる手まり寿司パーティーのときとかにも良さそう。
その8:鮭と紅生姜のおにぎり
(二段目、右)
おにぎりのヒロインといっても過言ではない混ぜ込みご飯でもテンションバク上がりだし塩鮭と白米って究極に合うよねって思う鮭ご飯ですが、こちらは嵐の二宮和也さん発案。「美味いんだよ!!!」と御本人が豪語しているのと「食べてみたいよね」って話題になったのでじゃあやろうやろうってウキウキしながら実践。
ところでさっきからいらすとやの画像が万能すぎて驚いています。おにぎりキャラまでいるとは聞いていないんですけど?!!!
【必要なアイテム】
- あったかいごはん
- 鮭フレーク
- 紅生姜
感想としてはまず見た目が良い。紅生姜だから当然色が出るわけですよ。それに鮭が合わさるから必然的に色がほんのりピンクがかるんですよね。色鮮やか~~!!
優しいピンクになった上で、食感は生姜のシャキシャキ感と鮭のほろっと&塩加減が加わってごはんとの相性がいい。おにぎりってこう、にぎることで噛むのと同じようによりα化してると思ってるんですが(違ったら申し訳がない)、そういう意味でもごはんとしょうがにくっつくことで食べやすさが出たなと思います。これに白ごまとか合わせても美味しそうだねえとみんなで嬉々としていました。
ということで、総括
味噌汁の存在大事っていうのが第一。
勿論ご飯を食べているとはいえおにぎりだからいろんな味を食べているのですが嬉々として食べるぶん、どんどんどんどん味が交わってきちゃうんですよね。小さい型でも。
だからこそ、お味噌汁を飲むことでふっと落ち着けるので重要!!
あと、めちゃくちゃお腹空かせていたのに小型サイズとは言えやっぱり「ごはん」なので、お腹いっぱいになります。
ぜひ色んな種類を試す方は「小型」で色々試したほうがいいかもです。
そしてごはんをおむすびにしながら、「お母さんには頭があがらんなあ」とぼんやり思いながら作ってました。
お母さんからのラブレターみたいなものなんだろうなあ…ってたまたまお見かけしたこちらの音楽とともに今書きながらしみじみしています。
私は運動部にもいたことがあったので、うっかりガツガツ食べてしまいがちでしたが今思うと本当にありがたいなって思うばかりです。
おにぎりといえばお母さんが毎日作られていた記録のものが先日SNS上でめちゃくちゃ話題になりましたね。
とても楽しませて頂いた一人のファンなのですがコチラが篠原涼子さん主演で映画になったということでめちゃくちゃ気になっています。
芳根京子ちゃんというと朝ドラのイメージが強いので、この作品をどうやって高校生として演じるのか非常に興味深いです。6月28日から公開。楽しみですね!
ってことで、今回の感想ざっと書くと次のとおり
- 一口サイズがおすすめ
- みんなであれこれ案を出すのも楽しい
- 思い立ったらメモしないと忘れるよ!(笑)
- 季節感にあったおむすびはもれなくテンションがあがる
- 作り手に感謝!!
感想になってない気がしますが、まぁそんなこんなということで(笑)
ふと「キャラクター弁当」とかもやればよかったかなと思ったんですがそこまで思いつかなかったと言うか八割強「え~~絶対美味しいよ~~」「あーーこれは美味しいやつですわーー」「お腹空いたわーー」って私が友人二人にいっているせいで話が脱線しまくるという。
皆さんのおすすめおにぎりの組み合わせもあったらぜひ教えてもらえたら嬉しいです!!おにぎりっていいな!!という感想でした!!(笑)