「お風呂が好き」というと驚きの源静香ちゃん*1みが増すのですが、そういうわけじゃなくてですね。
今回は試してみたの実践記を記しておこうと思って書き始めています。
最近のマイブームに「入浴剤」と「紅茶」が挙げられるのですが、紅茶が好きな結果パリに旅行に行き、とんだ業者だなみたいなトランクいっぱいに紅茶を購入してきた友人の影響があり、いろいろ試している今日このごろです。
で、入浴剤は未だに「温泉の素」と率先して言っているのですが、入浴剤もめっちゃくちゃ種類増えましたよね。バブとかきき湯ばっかり使っていたけれどLOFTや東急ハンズでおしゃれなのめちゃくちゃ販売しているからうっかり購入頻度が右肩あがり。
で、そんなこんなで友人に話した所「紅茶おばけじゃん」って言われました。
妖怪・紅茶がぶ飲み……やだ弱そう…。でも紅茶の茶葉ってこう、いただきものの確率めっちゃ高いじゃないですか。お菓子には紅茶はやっぱ必須だし、でもだからといって紅茶溜まっていくと案外減らない→匂いが飛んでしまう→そんなのヤダーの繰り返す悩み。
TWININGSの紅茶の缶いったいお前いくつ持ってんだとか言われそうなあれでそれ。
そんな私のもとに救い主が。
ということで、まぁなんですか。
やってみた。というそれだけの感想記事です。内容がないよう*2ですがまぁ許してほしいです。いつもどおりのノリとテンションでやります。
紅茶風呂とは何ぞや
「茶葉を浮かばせた風呂です」
なんていうか…うん…そうだよね分かるそんな気はしていた。だけどそうじゃなくてこう…具体的な説明がほしかったっていうか…。
賞味期限が切れた紅茶の茶葉を煮出してインすればいいらしいです。
で、しらべてたらこんなのが出てきました。
午後の紅茶×箱根温泉 ちょっと言っていることがよくわからない。
午後ティーは無糖が好きです。ディズニーコラボもいいよね。
ユネッサンスはずいぶん昔にいったきりですが、相変わらず面白いことをしていてすごいな~と思うばかりです。
ということで、割と率先して紅茶風呂やってる人いるじゃんヨッシャやってみようということで早速実践。
1:煮出して入れるか、そのまま入れるか
めちゃくちゃ自分は面倒くさがりなので、熱湯で煮出して紅茶入れるの「えっ…ポットいに入れる面倒作業が加わるじゃないか……しかも洗い物増えるじゃん…」というあれでそれで、風呂にダイレクトにインしました。
今回入れたのはいちごのフレーバーティー。
せっかくもらったのにそのまま香りが飛んでしまってはもったいないので使用してみました。味めっちゃ好きだったからシーズンになったらまた販売して欲しさがある。
2:実践感想
とりあえず普通の紅茶を入れるのと同じ感覚で蓋をしてみました。
水の量明らかに多いけどまぁなんとかなるぞというノリ。
このキャラ南イタリアの擬人化なんであれなんですけど(笑)とりあえず行き当たりばったりで。
で、数分後多分茶葉が開いただろうなと思って見てみる。
…?薄くない?色めっちゃ薄くない??これ紅茶出てるの?
リプトンのティーバッグに慣れすぎてた私が悪いのか?いやあれめっちゃすぐ色出てくれるし楽ちんでいいよね。
ということで首を傾げながら見守ってみたのですが、ある程度振ったり絞ったりしないと色でないよな~~っていうことで絞ってみた。
い、色が出た~~~!!!!きたきた!!紅茶のターン!!
しかも絞ったら一気に香る!いちごの香り!!フレーバーティーすげー!とちょっと感動しました。無駄に心は古舘伊知郎氏の実況。SASUKE的テンションだった。
で、まぁ入ってみたんですけど。
めっちゃいい香りする~~~すごい!!自分がティーカッププードルみたいな気分!!(※別にティーカッププードルは紅茶風呂には入らない)
えーなんかすごいいい香りするし気持ちすべすべになったような気がしないでもない!!思い込みって大事!!違ってもなんかまぁこう、思い込んだら試練の道をゆくが男のど根性って巨人の星でも歌ってたしまぁなんかあれですよ、許されるような気がするじゃないですか。
しらべてみたらお茶の専門店の人がアドバイスもしていました。日焼けにもいいらしいです。季節的に立春迎えたばっかりですけどこの時期日差しが強いともいいますし入ってみるといいかもですね。
後お風呂から出てもなんかこうお肌が紅茶の匂いに包まれてる感じがする!!!ふしぎ!!!
3:ティーバッグには気をつけろよ絶対だぞ
しらべてたら「ティーバッグ破けて茶葉が出ててんやわんやになったよ」という人が類出していました。
分かる。色出ると分かると握っちゃうよね分かる。なぜ人間はやるなよ絶対やるなよって言われてやってしまうのか……。
だから破けないように恐る恐るというか程よく握るのがポイントらしい。潰さない程度に。
なぜ茶葉が出たらやばいかっていうと、そりゃあれですよ片付けがめちゃくちゃ面倒くさいからですよ。私も面倒くさがりだから分かるんだ…茶葉とか片付けどう考えても面倒だよね…。ポットですらあれなんだから風呂でブワッってなったら絶対面倒くさいじゃないですか。いっそ大掃除じゃないですか~~~ヤダ~~。
\ミルクは先に入れておけよ/
ということで、入った後茶葉出ないように心がけておいたんですが、こう、どうやっても微量で出ちゃうじゃないですか。その始末も含めて「お風呂の片付け」を記録しておこうと思います。
お風呂の始末ですがとりあえず水でガッシガッシ流すじゃないですか。
終わってからバスマジックリンでひたすら浴槽掃除するじゃないですか。
だってそうしないと茶垢つきそうじゃないですか……。ポットとかティーカップの大敵……。
割と面倒くさがりというか多分究極面倒くさがりなんですけど、この辺ちゃんとやっとかないと後々痛い目見るの目に見えているので、プラスアルファで排水口も掃除します。水もめっちゃ流します。
そもそも○○風呂ってさぁ…
そういえばそもそも論なんですけど「ゆず湯」っていう伝統的なお風呂に入るシステムがあって、しかもりんご湯とかも銭湯でやってんだから違和感なんかあるわけないですよね。生姜湯とかあるし。そもそも端午の節句とかで菖蒲湯やるじゃん。
なにせいらすとやさんにあるくらいである。そりゃうん、やるよね。あるよね。そういえばドラえもんの「のび太の宇宙小戦争」でしずかちゃんさらわれる直前ミルク風呂はいってたなってふと思い出しました。パピくんが懐かしい。
えっ…やってた…よね…?(記憶があやふや)
つまりあの、お風呂の大先輩にあたる源静香パイセンは率先していろんなことチャレンジしてたなって思うんです。さすがのお風呂キャラ。
振り返ってみて…
感想としては「面倒っちゃ面倒だけど、たまにやるとすげー楽しい」
これに尽きました。そもそも紅茶余らせるなよって話ですよね。分かる。
なんかしらべたら「使った紅茶を使ってもええんやで」ということを教えてもらいました。そういう使い方も有りなんだな~~紅茶三昧じゃないか!と思いつつ。
色んな方法でいろんな形で楽しんでいくの一つにこの「紅茶風呂」もありだなって思いました。
紅茶といえば砂糖とかはちみつも思い出すんですけど、そのあたりどうなんだろうって思ったら「シュガー風呂」っていうのをおすすめしてる人もいました。もはやなんでも風呂に入れている時代である。
誰かやってみた感想ください(笑)
ということで、以上、紅茶風呂体験日記でした。ちなみに普通の入浴剤でもおすすめあったら教えてもらいたいです。
つい先日疲弊しきっていた中で「きき湯」の炭酸のオレンジのやつ買ったんですけど、入った後5分足らずで爆睡かましました。
きき湯ファインヒート グレープフルーツの香り 400g 入浴剤 (医薬部外品)
- 出版社/メーカー: バスクリン
- 発売日: 2014/09/17
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
自分でもなんであんな爆睡かましたのかわからないくらい熟睡していました…きき湯がすごいのか自分が疲弊したのか割とわからない。
以降試しても爆睡かましていないので、どなたか「これもええで~」っていうのあったらお待ちしております。