柑橘パッショナート

インプットとアウトプットを繰り返すごちゃまぜスタイル

「海賊とよばれた男」を見てきました

岡田准一主演最新作「海賊とよばれた男」を封切り日に行ってきました。

原作未読、情報ほとんど入れていない状態で、わかっているのは山崎貴監督と岡田准一氏のタッグであるということ、というだけのふわっとした知識のみ。

その上で見た感想をポツポツと。

 

www.youtube.com

 

f:id:amanatsu0312:20161212150200j:plain

あらすじ

主要燃料が石炭だった当時から、石油の将来性を予感していた若き日の国岡鐡造(岡田准一)は、北九州・門司で石油業に乗り出すが、その前には国内の販売業者、欧米の石油会社(石油メジャー)など、常に様々な壁が立ち塞がり、行く手を阻んだ。
しかし、鐡造はどんなに絶望的な状況でも決して諦めず、それまでの常識を覆す奇想天外な発想と、型破りの行動力、何よりも自らの店員(=部下)を大切にするその愛情で、新たな道を切り拓いていった。
その鐡造の姿は、敗戦後の日本において、さらなる逆風にさらされても変わることはなかった。
そしてついに、敗戦の悲嘆にくれる日本人に大きな衝撃を与える “事件”が発生する。
石油メジャーから敵視され、圧倒的な包囲網により全ての石油輸入ルートを封鎖された国岡鐡造が、唯一保有する巨大タンカー「日承丸」を、秘密裏にイランに派遣するという“狂気”の行動に打って出たのだった。
イランの石油を直接輸入することは、イランを牛耳るイギリスを完全に敵に回すこと。しかし、イギリスの圧力により貧困にあえぐイランの現状と自らを重ね合わせた鐡造は、店員の反対を押し切り、石油メジャーとの最大の戦いに臨む。
果たして、日承丸は英国艦隊の目をかいくぐり、無事に日本に帰還することができるのか?
そして、国岡鐡造は、なぜ“海賊”とよばれたのか?
その答えが、明らかになる―。

東宝公式ページより引用)

 モデルになっているのは出光佐三氏。

「ほともっときっと出光!」のあの方です。

www.youtube.com

 

キャスト・スタッフ

永遠の0と同じタッグである山崎貴監督に岡田准一が主演。

脇を固めるのが小林薫吉岡秀隆染谷将太鈴木亮平などが並び、野間口徹ピエール瀧など個性豊かな人が並びます。

また、特別出演に近藤正臣

主人公の妻に綾瀬はるか、船長に堤真一などが出てきます。

今回は脚本演出監督をすべて山崎貴氏が担当しているのが特徴かと思います。

 

映画感想

物語としては一人の人間にスポットを当て、彼が経験したこと見たことを時系列順ではなく「振り返る」形で往復しあうような形です。

なのでイメージとしては年代記的な部分もあり、体感時間が大変長く感じられました。

 

役者さんについて

20代の若造でがむしゃらに「やってやる」という野心家であった頃から成り上がり、「海賊」と呼ばれ、周囲を率い戦争を経ています。一番時間の軸として長いのは「60代~」から。

なので、現在の年齢である30代なかばよりも生きているものを芝居するというのは大変興味深く、視線がギョロリぎょろりと動くところは印象的です。

また、国岡氏(岡田准一主演)の魅力については「人を引きつけるものがある」ということが冒頭から示唆されていますが、個人的には染谷君の長谷部の人懐こさが非常に高感度高く。その中での「親分」としての立ち位置の国岡さんがもうちょっと見られたらよかったな~と思わなくもなく。鈴木亮平氏の仕事につくまでの過程が見えなかったので「どこで惹かれたんだろう」という疑問がもあったのでそこらへんは本を読めば分かるのでしょうか。

…というように、2.5時間という尺の中に埋め込むというのは大変だったのだろうというのが分かりました。組み込むにしても沢山切りすぎてもダメでしょうし。難しかったんだろうな~っていうのが一番。

「人間ドラマ」というだけではなく「年代記」でもあり、エンタメ性としては永遠の0よりもじっとりと作っている印象でした。

登場人物の一人ひとりの表情があり、温度差があるので、キャラクターが多い分だけ「この人どんな人だっけ」となったりならなかったり。

堤真一さんの船長さんとのシーンは一つの見せ場かと思います。最初出た時に「フライ、ダディ、フライ」となるか「SPだ」となるかで変わりそうですね。今回は堤真一さんの役柄のほうが年下という今までにはなかったパターンで興味深かったです。

 

個人的に「良かったな」という芝居については吉岡秀隆さんのシーンでしょうか。バケツから取り出していく流れはレトロでこう…醸し出す三丁目の夕日感。コメディ感もあるので、っていうのもありますよね。シノさんとハセのコミュニケーションがすでに明るく中盤で「丸投げされた」のを引き受けてやるまで、そしてイランへの流れとつながっていくわけですが、シノさんはシノさんでドラマがあるのだろうなというのがわかります。

また、ピエール瀧氏の海軍大佐のシーンが好きです。軍事的な部分は強いのにPRが苦手というか、人の心に響かせるための葛藤というか、普段の「畑違い」のことゆえに四苦八苦するというか。雰囲気が出ていたように思えます。

 

映像として

VFXをふんだんに盛り込み、こっているなあと思いました。

VFX|映画『海賊とよばれた男』公式サイト

国岡商店のシーンでは三丁目の夕日感(レトロ感)もありながら、和気藹々としていますしノスタルジックさがあったと思います。満州のシーンが個人的には印象的です。

 

また、時代として明治大正昭和そして現代へと地続きにつながっていく物語につき、当時の時代背景をなんとなくではなく把握しておいたほうが良いのだろうなあと思います。私はだいぶうろ覚えの部分もあり「ああそうかそうだったな」と記憶の糸を手繰り寄せながら考えておりました。

ということでさっくり見てきた感想でした!

見終わってから「私ピエール瀧の映画今年すごい見に行ったな」と振り返りながらしみじみしていました。中目黒の彼のお店にいきたいところです。

 

そういえば次の岡田君の映画「追憶」では吉岡さんと再び共演ですね。

降旗監督の「鉄道員」がとても好きだったので此方も今から楽しみです。

TOP