高校生みたいに楽しむことを享受する(ゲーセンは楽しいぞ)
もはやタイトルで完結されているのですが、ゴールデンウィークどうでしたか。
私は全力で「今年は遊ぶぞ」ということを決め込み、学生時代に好きだったヒト・モノ・コトを踏まえながら向き合ってやるぜ~ヘイヘイ俺はやるぜ~!(?)みたいなテンションで予定を立てたわけです。
「なんかこう…身体動かそうぜ!!!」
適当にも程がある。ということで、なんか唐突に体動かしたいねってなった結果、ゴールデンウィーク中の都内ゲームセンターに身を投じてみました。友人が乗っかってくれて嬉しい。ということで、中高生時代にそれなりにイエエエエエイって遊びに足を運んでいたゲームセンターに幼心を取り戻しにいってきました。(?)
しかしあれだ……学生時代にやった中にある三国志大戦とかクイズマジックアカデミーとかもあったんですけど……なんなら普通に素直にボーリングやらカラオケいけよって話なんですけど。
気持ち。こう、なんか、遊ぼうぜ~~~ってなってこうなりました。
結果:筋肉痛 という分かりきっている状況に陥りましたが大分学生時代のようなハイテンションになったので、そのへんもついでにレポしようと思います。
ゲームセンターってすごい。2000円ぐらいあったら結構全力で遊べるんだなって思いました。安いと取るか、高いと取るかは別問題だけれど。
なんでこんな話しているかってはてなブログのお題が【今週のお題「ゴールデンウィーク2018」】だったからです(笑)
Dance Dance Revolution
通称ダンレボ(DDR)。
KONAMIが展開するレーベル「BEMANI」が98年に作った、リズムゲームです。またかコナミ。お世話になってますコナミ。遊戯王と音楽ゲーム(主としてポップンミュージック)にすごいお金を費やしていた青春時代でした。
ダンスダンスレボリューションというと90年台~00年台頭にかけてめちゃくちゃ流行った記憶があります。ちなみに私も例に漏れず我が家に譜面台がありました。上下キーのようなコントローラーのやつです。ちなみにディズニーでした。スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャスの一番難しいの未だに思い出しても涙出るし、なんで私はあんなのめり込むようにやりまくってたのか。
ちなみにこれがDDRコントローラー。懐かしい。

Dance Dance Revolution Disney’SRave
- 出版社/メーカー: コナミ
- 発売日: 2000/11/30
- メディア: Video Game
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
プレイステーション……だと……時代である。
で、久しぶりに友達と「DDRやろうぜ!!」ってなったわけですが。
もう何もかもが懐かしい&進化しているということで衝撃しかなかった。
こちらが最新作。ということでめちゃくちゃ久しぶりにやってみた。
やった楽曲
言わずともがなな「とある科学の超電磁砲(レールガン)」の主題歌。見つけて第一声「ポップンにも入ってたからあるかと思った」と言った所、結構かぶっているらしい。コナミはオタクに優しいなあ!(笑)
やったのはレベルが4のもの。思いの外ステップが久しぶりすぎて難しい。これ倍速とかどうやるの!?とかワタワタしながら「たーのしー!」ともうなんか語彙力が0の状態でした。
風紀委員と書いてジャッジメントと読む。そのへん含めてラノベ的に楽しい。
- チルノのパーフェクトさんすう教室 (ARM+夕野ヨシミ feat. miko)
「えっチルノあるの」衝撃以外の何者でもなかった。マジかよ井ノ原くん(井ノ原さん関係ない)
ニコニコ動画でひたすら見ていた記憶しかないチルノももう何年も前すぎてその事実に気づいて頭をがーんと殴られた気分ですばーかばーか(※歌詞)
もともとはIOSYS氏による東方シリーズのアレンジ曲なのですが。この頭に残るかんじが大好きでして。一緒に行った人が二次元もいける履修済みの人間だったので「う、うわーーーー懐かしいーーー!」っていいながらチョイスしてみることに。
後ろにPV流れるじゃん……ばーかばーかのリズミカル具合あるじゃん……もしかしなくても超楽しい。なにこれ楽しい。そしてうっかり口ずさむ。なにこれ困る楽しい。
- 魔理沙は大変なものを盗んでいきました (ARM(IOSYS) )
同じく東方シリーズ。魔理沙のことを知らなくても「盗んでいきましたシリーズ」でこう…色んな意味で有名だった。懐かしい。まさかのDDRであると思わなかった。なんならサビの部分どっちかっていうとニコニコ組曲で散々聞いた。めっちゃわかる。
譜面に関してはやっぱり聞き馴染みがあったので笑いながらやっていました。初心者なので「楽」ぐらいまででやっているのですが、連打の部分は流石に「ですよねー!」って譜面に納得したようなかんじでした。
ちなみに楽曲はこちらに入っているらしい。
- Bad Apple!! feat. nomico (Alstroemeria Records)
東方Project第4弾「東方幻想郷 ~ Lotus Land Story.」のステージ3「水のひいた湖内部」の道中曲。上海アリス幻樂団による楽曲です。この影絵のPVがめちゃくちゃ有名。
手書きMADでこれでもかってぐらい見た!!!
で、こちらについては、前述した曲を原曲とした音楽同人サークル「Alstroemeria Records」によるアレンジ曲だそうです。
それにしたって東方Projectはすごいなあと改めて痛感した。どの曲も印象に残るし、アレンジから原曲に走っても「そうなのか!」がいっぱいある。クリエイターがいろんなことやろうとしているのが楽しいですね。
- Help me, ERINNNNNN!! ビートまりお(COOL&CREATE)
遊戯王MAD*1で山のように見た!!!!!!( ゚∀゚)o彡゜えーりん!えーりん!となりつつ、DDRでまさかやれるとは思わなかった。
右手を振り上げて振り下ろす。この単純な作業なのに不思議と中毒性がある。そして馴染んでいる。DDRやってるのに気づけば腕が上がってた。二人して。ちょっと落ち着いてくれ。
- いーあるふぁんくらぶ (みきとP)
VOCALOID曲も結構入っているんだなあと衝撃を受けた。しかもみきとPだったので、「あ、Reboot!!!の方だ」ということも踏まえ、「じゃあやろっか」とやりました。
ステップが思いの外取りやすくて楽しい。多分レベルが上ったらココ連打なのでは!?とかステップ早くなって増えるのが目に見えている!!ってなったりしました。でも思いの外やっぱりリズムにのるぜしやすい。
初音ミクの曲の中でも初期の曲である「消失」も入っていました。見つけて正直感動した。
サビは分かるけれどサビ以外がステップが全然分からない。やばいいっていることが分からない。これレベル上げたらマジで「ええええええ」ってなるやつだってなりました。調子乗らず着実にやったけど正直一番難しかった。
- 凛として咲く花の如く (紅色リトマス)
ポップンミュージックでおなじみな楽曲。HYPERをとてもやっていた思い出。同時押し多くて楽しかったなあということでDDRでもやってみた。
サビがね!これは疾走感が合って楽しい。同時押し楽しい!これコントローラーでやると「簡単じゃん」って言われるやつだ!!もれなく体力取られる!!!(笑)
全体通して
自分の体力がガリガリ削られているのが分かる!!!(笑)汗びっしゃびしゃになりました。体力の無さがよく分かりますね。
また、踊った曲に対しての消費カロリーがどれぐらいなのかの表記が出るのも楽しい。
足のスペースの問題で感覚が難しいのですが慣れちゃえばこっちのもの。多分後ろの手すりに身体を預けてのステップが楽なのだと思うのですが、せっかくなのでぎゃあぎゃあいいながら「わー!無理ー!」って騒いで楽しかったです。
DANCERUSH STARDOM
2018年3月にリリースされたばかりのゲームらしい。これもまたコナミ。やはりお前か。
ということでどんなゲームなのかというとPV見てほしい。
ステップに関しては、DDRとは違い今自分の足がどこにあるのかをチェックしR、Lを使いこなして踏む感じ。
センサーで自分の動きを読み取って……というシステムなのかな。めちゃくちゃハイテクで「やべえええすげええ」ってびっくりしました。世の中の進歩をひたすら感じる。
やってみた曲
こちらに関してはできる曲がレベルによって限られているので(やるにはコナミのカードが必要なのかな?)結局数回プレイするだけにしちゃったんですけど、それでも非常に汗をかく。マジで熱い。
通常は一人プレイらしいのですが、今回は友人と2人プレイなので前と後ろで分かれてやってみることに。これが思いの外難しい。
- smooooch・∀・
「えっこれ入ってるの!?」って思ったんですが、もともとが『beatmania IIDX 16 EMPRESS』に収録されている楽曲のひとつなので「そりゃそうか」と納得がいくやつでした。
手書きMADでめっちゃ見た(元の映像で女の子3人がひたすら走っている)JUMPとDOWNの使いこなしが非常に楽しい。そして割とリアルに自分たちも走っているような錯覚。ひえー!ひえー!と言いながら体力のない大人がはしゃぐ始末。だめだこいつら。
- ハッピーシンセサイザ
すごい勢いでMMDで見た記憶がある!はさておき、今回試しにやってみたら楽しくなってくる曲。可愛いな~って思えるポップ感がいいなあ。ちょっとレベル上げてまた試してみたい。
ちなみに柿原氏が歌っててびっくりした。マジか。
あっ柿原さんだ(声が分かりやすい)そして浅沼さんじゃないですか……びっくり。
「血界戦線」のED。話題になりましたねこれも!
他のに比べてやりやすい?かも?!って思いながらなんだかんだリズムに乗れるのが楽しい。ウキウキしながら聞いていられるのは多分「聞き馴染みがあるから」なのかな。それでも協力プレイしててたのしー!ってなってました。
う、うわーTAKAHIROさん(※振り付け)じゃないかー!と思いながらやるんだけど、音のとり方が難しい。レベルに反して難しい…え、え、どこでどこで?と混乱していたら横で友達がサクサク出来ていて「すげー」ってなっていました。
- Sky's the limit(ぼくのりりっくのぼうよみ)
アネッサの曲じゃないか!!ということで試して見る。思いの外これもゆっくりだった。ところでPVがいい爽やかさなんだけどパリピっぽいこの温度差面白い。
- 女々しくて(ゴールデンボンバー)
金爆さんじゃないですかーってことで分かりやすいし楽しめるしってことで挑戦。曲としても有名だし分かりやすいからステップも比較的に想像しやすい。そして踏むのがたのしい。
やってみた結果
1曲めにして「やばい、これはやばい」ってなる有様。
そして汗びっしょり。扇風機くださいこっちです。ゼーゼー言いながらも「すげーな楽しいな!!」って言い合いながらあれもこれもと楽しめた。大満足です。カードがないとだめなんだなと思ったので今度また試す時はカード作りたい所存。
太鼓の達人
もはや説明不要なゲームですね。
ということで、今回めったにやらないのにやろうぜ!!!!ってなったんですが、チョイスが驚きのオタクっぷり。
- ルパンレンジャーVSパトレンジャー
- 仮面ライダービルド「Be the one」
結論
腕が つる。
割と連打が苦しいものをなんで選びまくった上にレベルが高いところを選んでしまったのか……(笑)揃いも揃ってポンコツ感4割増しで「なんでだ!!」っていいあってました。自分たちでもなんというか…うっかりしすぎたね……。
ルイージマンション
始めてやりました。名前から察するに任天堂のルイージが主役。あれ?むかしコンシューマであったような記憶があるぞ?と思いつつ。
武器は掃除機。
それなんてゴーストバスターズ。それにしたって貧乏くじ引きまくりのルイージどんまい。
ゲームキューブであったということがもうなんか驚き。げ、ゲームキューブ……時代だ…(笑)
話を聞かない友人により話を盛大にスキップされまくりましたが、手をぶるぶる震わせながらゴーストを吸い込むのはなかなか楽しい。そして爆弾投げまくったせいで大体最後らへん何度かゲームオーバーに。電子マネーが役に立ちまくりで何度もやり直していました(笑)
二人プレイであーでもないこーでもないといいながら、何だかんだ完クリしました。いくら費やしたかとか考えちゃいけない。
クレーンゲーム
説明どころか画像いらないよねレベル。そしてこれにお金費やすとえらい目にあうのをわかっているので軽くプレイ。
この時はポケモンがいっぱいあったり、ミニオンがあったり、カービィがあったり、サンリオがあったり。ぬいぐるみを中心にあれやこれや見ていました。柴犬が可愛い。
ああいうのできる人すごいなと毎度思います。
深澤くんのことですけどね!ちなみにこのポムポムプリン同じやつ(多分)を以前友人がとってくれたのを思い出しました。みんなすごいな!!!
終わってみて……
えっゲームセンターめちゃくちゃ進化してない?そしてめっちゃ楽しくない???
昔クレーンゲームでめちゃくちゃ必死にエヴァのフィギュアを取ろうとして取れなかった思い出がありました(笑)女の子フィギュアは可愛いし、ラブライブ!の音ゲーもあるし、いろんなゲームがあるあたりゲームセンターってすごい!!と感動して色々楽しめました。
なお、前述しましたが翌日華麗に筋肉痛だったのは言うまでもない。
ふたりともです。ぶれない。
そして今更だけど格ゲーやらんかったなとふと気づいた!!!!なんてこったい!!!